2011年08月19日

クラック!1

DSCF0157.JPGDSCF0155.JPG  バリバリじゃんね、、、、(泣)

1ヶ月ぶりの更新となってしまいますね。。。。。。

暑いですね〜!最近尋常じゃない暑さに異常気象と言う言葉が頭から離れない日々、
僕らが子供の頃には気温39℃なんてありえなかったような気がします。

暑いですが相変わらずの忙しさです、もちろんお盆休みもありませんでした、、、(泣)

そんな暑い中で施工させて頂いた現場をご紹介!


現場を見させて頂いて、私の第一声が 交換しましょう。 でした、

画像をご覧の通り深いクラックが無数にあり浴槽の強度ももちろん低下しています。
漏水も有り、状態としては 修理より交換 が適切な判断だと思いました。

しかし〜。ご覧のように特殊形状の浴槽・しかも30年程前の物で製造メーカーも不明。。。。

もちろん浴槽のみの交換は不可能です。

長く深いクラックが多数、浴槽に入ると強度低下によりビシッ!と音がなる状態です(恐〜)

交換が不可能ならば直しましょっか!暑いけど頑張りマス!!
posted by maruha at 11:13| 静岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月14日

割れ&ひび&サビ 3

DSCF0032.JPGDSCF0046.JPG  画像をクリックで拡大!

で、いつものように再生塗装です!!

同業者さんが極端に嫌う錆。。。。。。

当社は海岸沿いにあり錆の補修は日常茶飯事!

夏なんかは夕方になると海からの潮風で窓ガラスが海水でベッタリ。。。

鉄板の切り貼りは良く切れる切断工具と溶接機が必要なんですよ。
なんだかしょっちゅう溶接作業している気もしますが、、、(笑)

そんなこんなで錆とのお付き合いもかなり長く、当社の溶接機所有は全部で6台
まるで溶接屋さんのような台数です(笑)
ちなみに私の大切なバイクや車もすぐにサビます、、、(涙)

古いホーロー浴槽は鋼板ホーロー(鋼板に陶器質が焼き付けてある)
が多くキズなどからサビが発生してしまう事がすくなくありません。。。

サビは陶器質の下で進行している事が多く、
ある日ポロッと表面が剥がれたら下からサビが、、、、

なんて事も少なくありません。

浴槽の裏側から来るサビの場合は修理は不可なので当社では浴槽交換をお勧めしています。
(裏側からのサビは表面から補修してもすぐに再発してしまいます)

浴槽裏からのサビか、表からのサビか??
こればかりは実際に症状を見てみないと判りません。。。

ホーロー浴槽が錆びてたら当社にご相談を!!
posted by maruha at 00:27| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月13日

割れ&ひび&サビ 2

DSCF0175.JPGDSCF0003.JPG  画像をクリックで拡大!

錆びの範囲も広いし、かなり錆びてるんで通常の下地処理じゃ無理そうかな、、、

錆びの下のクラック部分も錆が回ってる可能性高いし、、、、(涙)

まあ、いざとなれば溶接しちゃえばイイか!!

てな具合でギュイーンとホーローの表面を削ります。

しかし、最近の機械用の刃はイイね!削り取るのに10分程度!
ガラス質のものがそんなに簡単に削れるなんて!!!!
一昔前じゃ信じられない切れ味です!!(金額も信じられなかったが、、、涙)

削ってみると錆の進行はそんなに深くなく、クラック部分の錆も比較的簡単に除去できました。
錆は中途半端な処理ではすぐに再発します、サビは根本から撤去が基本です!!

素地がしっかりとしているので溶接機の出番無し。チョッとガッカリ、、、、

で、ホーロー用の樹脂を使用して補修です!!
posted by maruha at 23:56| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

割れ&ひび&サビ

DSCF0167.JPGDSCF0164.JPG  画像クリックで拡大!

久々の更新となります(スミマセン、、、)

しかし暑い!異常な位暑いですね〜

平熱が37度と体温の高い私にとってはまさに地獄です。。。(泣)

それはさておき、相変わらず割れ、ひび、サビの補修依頼が多い当社です。

その中でもハードだった現場をご紹介!!

ホーローのサビ補修の現場なのですが
まず、現場調査(お見積り)の時点でチョッと震えてしまいました。。。。

かなり前から錆びていたようでシッカリとサビまくってくれています、
プラスアルファでサビの下部には細いクラックがビッシリと。。。。。。。

サビ取りして研磨して行くと穴が開く可能性が非常に高いな〜〜
こりゃ、久々に溶接機の出番かな、、、、、
(個人的に溶接大好きなんで少し嬉しかったりもしましたが 笑)

久々に覚悟決めた現場でした。(久々の覚悟!!)
posted by maruha at 23:25| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月18日

感謝!3

DSCF0088.JPGDSCF0109.JPG 画像をクリックで拡大!

で、クラックの内部に塗りこんだパテを研磨して面出し後に
ベースコート・トップコートで完成です!!

何でタイトルが 感謝!かって?

実は、この依頼は私にご指名を頂き請負いさせて頂いたのですが
予定は随分先まで決まってしまっておりました。。。。

でも、お客さん2ヶ月近く待っててくれたんです。

しかも、施工に入らせ頂いて吹付けの予定日には大雨、、、、、(涙)

その日は吹付けは出来ず、1日予定も多く頂いたりと。。。。。(感謝)

でも、笑顔で対応して頂き非常に気持ち良く仕事をさせて頂きました(感謝・感謝)

色は少しグリーンを入れて柔らかい感じでとの希望でしたのでご希望に調色。
2ヶ月待って頂いたお礼に渾身の吹付け!&フィニッシュで完成です!!

吹き付け予定日の凄い雨、本当にバケツをひっくり返したようでした、、、、(笑)


posted by maruha at 08:25| 静岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

感謝!2

DSCF0063.JPGDSCF0081.JPG 画像をクリックで拡大!

ヘアクラック、、、、なかなか難しい課題です。

様々な工法があると思いますが当社では2種類の樹脂と骨材を使いパテを作成します。
それを細かいクラックに入れ込む訳です。

なぜパテを作るかって? 

髪の毛よりも細い割れには市販のパテでは粒子が粗すぎて入り込む事が出来ないんです、
また、パテは造形に長けてはいますが接着、固着に関しては少々強度不足。。。。。

で、オリジナルで作成するアルヨ!!!

交換をお勧めせず、修理と判断したのには理由があります。

このお宅、新築時に浴槽サイズと配管の位置が合わなかったようで、、、、
なかなかのアイデア施工が施されてたからです。

画像で確認して頂くとお解りになると思うのですが芸が細かい!

施工に時間を惜しむ今の時代です、
配管の立ち上げ位置と浴槽サイズが合わないから据付出来ません。
なんて軽く断っちゃう職人さんも多いと思います。

簡単なようですが手間を惜しまず、技術も兼ね備えているから出来る仕事。
やはり、昔の職人さんはちがいますな!

頭が下がります。。。

私の親父も頑固な職人で怖い親方でした、、、(恐〜)
何度、鉄拳制裁をもらった事か。。。。。(笑)

私が小僧時代(見習い時代)にはそんな親方連中がワンサカ居たのにね。(涙)

posted by maruha at 08:00| 静岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

感謝!

DSCF0060.JPGDSCF0059.JPG 画像をクリックで拡大!

みなさんお元気ですか?

私は最近の激しい気温の差に体がついて行けない状態です。

歳かな、、、、(笑)


昨年施工させて頂いた現場なのですが思い出に残った現場なのでご紹介。

お見積り依頼を頂き浴槽を拝見させていただいた時の正直な気持ちです、

交換かな?修理で行けるかな??

画像で確認して頂けると思うのですが細かいヘアクラックが全面にビッシリ、
プラス底部分にはゲルコートが所々剥離している状態でした。

お客さん的には思い入れのあるお家でどうしても修理したいとの事、、、、

確かに掃除もよくされており、お客さん自ら修理されてたりで大切に使用なされている様子。

じゃ、直しましょーか!!


posted by maruha at 07:22| 静岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月22日

床補修3 ファイナル!!

DSCF0196.JPGDSCF0001.JPG 画像をクリックで拡大!

で、

その後はガラスマット・エステル樹脂を使用しての防水・強度補強!

最後の仕上げはMMA樹脂タイル施工で再度の補強及び仕上げです。

(MMA樹脂タイル施工詳細は下記をクリックにて参考にして下さい)

http://www.maruha-co.jp/mma.html

ブログなどで紹介すると簡単そうな作業ですが、実はすごく大変、、、、(涙)

使用する接着剤・樹脂・さらに工法さえも現場に入ってから状況に合わせて
使用する物を決めて行きます。

難しい工事になればなるほどかなりの知識と技術・経験を持った職人以外には
無理、、、、、、安易な考えでは確実な補修は不可能。。。。。。(本当)

あまりに技術レベルの低い簡単・安易な補修が横行しており心が痛みます、、、(涙)

安易な補修は連鎖的な被害を起こす可能性が大きく、特にお湯・水を使用するお風呂では
注意しなければならない所です。

皆さん、業者選びは慎重にね!!! です。
posted by maruha at 09:10| 静岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

床補修2

DSCF0188.JPGDSCF0193.JPG 画像をクリックで拡大!

さてさて。

今回は当社で公共工事・貯水槽補修工事を主に担当してくれている鈴木君を同行しての修理です!


では、いつもの寸劇調で(笑)


私 「ガッツり割れてるじゃんね。。。。。」

鈴木 「どうすんのこれ、、、、、、、」

私 「アレをアレして、フレームと配管避けて穴ガンガン空けて水抜いちゃって!!」

鈴木「穴??はいはい」

私 「アレを注入してさ、不陸出てるから・座掘りしてフレームに固定してチョ!!
   で、アレ配合して穴埋めといてね〜。」

鈴木 「はいよ〜」


で、下地準備完了!!!


私と鈴木君は同級生なのでツーと言えばカーなのです、ほとんどがアレで解ります。
でも、周りで聞いてる人は全く理解できないらしいが。。。。。。(笑)
posted by maruha at 08:39| 静岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

床補修

DSCF0168.JPGDSCF0174.JPG 画像をクリックで拡大!

皆様お久しぶりでございます

いつもの事ですが仕事に追われておりました。。。。。。(涙)

また、この程発生した地震に伴い被災された方々に心よりお見舞いを申し上げるとともに
被災地の早期の復旧を弊社社員一同お祈り申し上げます。

震災の影響ではないのでしょうが最近、床補修のお問い合わせ・ご依頼が多くございますので
ご紹介させていただきます。

画像のユニットバスなのですが(築17年)大きく割れています。
画像で確認してみて下さい、、、、、、、、(まさに大割れ)
しかも、割れた部分から水が浸入しており割れた付近に乗ると割れ目から水が出てきます、
さてさて、どうなる事やら。。。。。。
posted by maruha at 08:21| 静岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。